人は弱くも強くもなれる

精神科や心療内科には、いわゆる「メンタルが弱い」と自分で思っていたり、周りからそう思われている人が多く受診します。そのような人々と多く接していて思うのは、本当にメンタルが弱い人も、本当にメンタルが強い人というのもいない。人はいくらでも弱くなってしまうし、いくらでも強くなれる、、、ということです。
心の問題を抱えて専門家を受診すれば、うつ病、発達障害、パーソナリティ障害、統合失調症など、なんらかの診断名が付きます。すると診断名が一人歩きし、その人が持っている属性、アイデンティティのようになってしまいます。「普通の人」とは違う、精神的な病気・問題を抱えている人ということになります。
そのような属性が必要な時もあるでしょう。例えば、薬をもらうために、仕事を休職するために、障害年金を受給する時などです。
しかし、そのような病名も、メンヘル(メンタルの弱さ)も、その人が持つ固定的な属性ではなく、人が生きる状況によって流動的です。つまり、生きている状況により、人はいくらでも弱くなってしまうこともあるし、その逆にいくらでも強くもなれるということです。
その状況とは何か?
他者との関係性です。
人ひとり一人はちっぽけな弱い存在です。ひとりでは生きていけません。
他者の支えがあって、初めて人は人らしく生きることができます。
他者から愛され、見守られ、自分の存在を認められることで、人は安心し、逆境を乗り越える強さを得ます。
逆に、愛され、認めてくれるはずの人がそうしてくれないと、自分の存在意義を見失います。不安の悪循環に陥り人は弱くなります。
いかにして安心できる関係性を築き、維持できるか?
それを支援するのが私の考える家族療法の極意です。
人の安心感や不安感はそう簡単に他者が操作できるものではありません。
まず、支援者が関係性の文脈の中に入り込み、何でも隠さずに話し合える安全な文脈を作ります。
それを実現するために大切なことは具体的なテクニックや介入方法ではありません。
その背後に、支援者自身が安心感を保持できているかということが一番大切です。
私にとって安心できる文脈、、、それが高山村のこの古民家なのです。
古民家療法というのは、私にとっての命名です。
どうやって安心の文脈を作り上げていったかという話です。
それは、ただこの古民家の環境がどうのという話ではなく、私がここにたどり着いたまでのプロセス全体を指します。
他の人生を生きてきた他者が、同じように古民家という場所を使ったとしても、意味が違います。

どういう経緯で私がこの古民家にたどり着いたか。
それを開示することから、私の古民家療法は始まります。