新年のデジタルご挨拶

今年の私の年賀状をご紹介します。

ここ数年は私から年賀状を出すことはなく、頂いた人にお返事を書くだけにしています。それでも60枚くらい年賀状をいただきこのような文面でお返事しました。
今のようにネットが盛んでない以前は毎年300枚くらいいただいていました。
その数の多さで関係性の広がりを推し量っていました。
今はFacebook の友だちの数かもしれません。約千名くらいです。

新たに知り合った人との年賀状のやり取りはほとんどなく、ほぼ全部が昔の知り合いたちです。
私が15〜35年前に大学で教えいていた教え子たちは30〜40代になり、子どもたちの成長の写真を送ってきます。なぜか自分自身ではなく子どもの写真です。
昔の患者さんたち。
高校・大学の同級生やクラブの仲間、若い頃活動した「日米学生会議」や「青年の船_の仲間
たち。
みな、一時期、深く交流して、様々な意味で心が結びついていた人たちです。
きっとあの頃、私に恋愛感情を抱いてたんだろうなぁと感じる人や、中学生の頃、好きだった同級生の女の子(今はおばあちゃんですけど)ともやり取りを続けています。
結局、過去の関係性を反芻しているだけに過ぎないのだと思います。
それはそれで大切なことなのでしょうが。

安否確認
私を大学教員として採用してくれた深谷和子先生が亡くなりました。享年88歳。
教員時代は同じ講座の先輩教授として大変お世話になり、家族ともおつきあいさせていただきました。退職後は一度もお会いする機会はないまま、この20年間、毎年年賀状の交換をしていました。年末に書かれたであろう年賀状にはいつもの達筆で一言書き添えられていましたが、娘さんの連絡によれば、新年に急逝されたそうです。
会うことのない昔の知人との年賀状は、まだ年賀状を書けるくらい元気で生きていますよという証明だったのかもしれません。毎年来ていた年賀状が来なくなったということは、元気でなくなったという知らせになってしまうので、毎年送り続けているのかもしれません。

営業活動
銀座にオフィスを構える弁護士さん。かなり以前に一度会っただけだが、年2回、暑中見舞いと年賀状が送られてきます。
ハガキの文面いっぱいに、仕事の小話を書いてきます。
今回は、複雑な家系の遺産相続で大変だったというような話。
もう一人、大学教授の仲間で、今やっている活動について細かい字でたくさん書いてきます。
お二人は70-80代。文面も宛名も印刷されて、手書きの「ひとこと」はありません。
弁護士さんは仕事の営業活動、元教授は退職しても「講義」をやっているのでしょう。弁護士さんの話は面白いのでひと通り読むけど、元教授の文章は読む気がしません。
私は年賀状をもう少し私信と捉え「ひとこと書く」派なので、こういう年賀状はイマイチ、、、と思うのですが、よく考えてみれば、私もまだ仕事をしているので、顧客獲得のために、「こんな診療をしました」的な年賀状を今後も継続するのもアリかなとふと思いました。

アナログからデジタルへ
羽田空港の衝突事故の記者会見で、日本航空の赤坂祐二社長が管制とのやり取りが“アナログ”なことを挙げ「音声によるコミュニケーションはリスク」だと指摘しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dfa90f43c7e293ff515ec3c8bba4d1aaa667cb8

飛行機官制も年賀状も、アナログ時代から引き継いだ伝統をデジタルに変換するのは大変なのでしょう。
アナログが劣るわけではありません。アナログの良さもあります。気持ちや親密性を載せるにはアナログが有利だと思います。
しかし、デジタルの方が簡便性、情報の量や正確性などでは圧倒的に優れているのも事実です。
と言う訳で、私のアナログ年賀状は廃止して、ネット上のご挨拶にします。
、、、このように長い言い訳を書き連ねるのも、元大学教授の悪い癖ですね(笑)。

と言う割には、私が思い描いているほどデジタルの情報発信が出来ていません。
・ブログをもう少し頻繁に書きたいと思います。
・メルマガも充実させたい。
・「note」にも古民家療法について書き進めたいのですが、筆が止まってしまっています。
・Facebookは割と頻繁に記事を載せていますが、TwitterやInstagramは登録しているものの、ほとんど使っていません。
この辺りをもう少し充実させたいと思います。
、、、と毎年言っているような気がします(反省)。