グループ・スーパーヴィジョンの振り返り

 新年度2025年のグループ・スーパーヴィジョンは、昨年度と同様に固定メンバーで行います。昨年度は土曜日の午前10-12時に行っていましたが、今年度は土曜の午前10-12時と、日曜の夜19-21時に行います。日程と参加料はウェブサイトをご覧ください。

-----------

昨年度(2024年度)の参加者の「ふりかえり」をご紹介します。

まず、スーパーヴァイザーである私(田村)から。
グループSVはもう十年来やっていますが、今回は固定メンバーにしてみました。
すると各回の事例提供者を決められるので、事前に事例をまとめてきます。
いつもみなさん「まとまらない内容ですみません」とか言うのですが、私からすれば十分にまとまっています。
でも、みなさんの消化不良感もよくわかります。そもそも「まとまらない」からこそ、その事例をSVに持ってきて、まな板に載せるわけですからね。
研究論文で言えば、前半の「方法・結果」まではまとめられるんだけど、最後の「考察」の部分に不十分感があるのだと思います。
考察とは、出てきた結果に対してどのような意味づけを与え、一般化して、さらに今後の発展につなげるか。
「研究結果」までは資料を整理すればひとりでもできるのですが、考察部分は他者の視点が入った方が、自身の体験を客観視できるのでやりやすいでしょう。
今回は、みなさんがよく「結果」をまとめてきたおかげで、「考察」部分に時間を割くことができたように思います。

次に、参加者たちからです。

みなさんの振り返りを読んで、田村からのRe-Reflectionです。
 前回の参加者は12名でした。多分、そのうちの何人かは継続して参加されると思います。新しい方が入ってくれると嬉しいです。グループに新たに加わるのは、なんとなく勇気がいるかもしれませんが、メンバーが入れ替わった方がグループが活性化するんです。新たな人が加わり、新たな関係性が生まれると、それに伴って新たな視点も生まれます。
 参加したみなさんが「楽しめる」グループにしたいと思います。

人生の振り返り

今回が今年度のグループSV最終回となるので、みんなで「ふりかえり」をやりましょう。
何のふりかえりでも結構です。
1)グループSVに参加したふりかえりでも、
2)お仕事のふりかえりでも、
3)自分の人生のふりかえりでも、
ふりかえりたいことを振り返ってください。
時間の節約のために私の分はここに書いておきます。

1)グループSVに参加したふりかえり
(後で書きます)

2)お仕事のふりかえり
週の前半3日間は渋川市内の医療機関で、ふつうの保険診療を、
後半の4日間は高山村で自由診療をやってます。
保険診療と自由診療で何が違うかというと、私の場合は費やす時間です。
保険診療は5分から長くても20分程度の限られた時間しか取れません。
お話を十分に伺い、深めるだけの時間が取れないのでストレスになるかなとも思っていたのですが、それなりの意味はあるのかなと思います。
要するに、「安否確認」なんだなと、この番組を見て思いました。

https://datazoo.jp/n/現役世代+孤独感↑+“安否確認”利用広がる/23438670

長く通ってきている人たちが語る人生のストーリーは、毎回、同じ話の繰り返しです。
その人が抱えてきた人生の困難を解決するためのリソースを持ち得ず、問題は解決されません。
でも、その状況を誰かに確認してもらうことで孤独が和らぎ、日々を生きる元気を得ているのでは。毎回、同じ薬を求めるのはそのための免罪符なのでしょう。
一方、高山村での自由診療では90分という十分な時間を確保できるので、話を十分深め、深い繋がりを築くことができます。
家族同士が繋がりを再構築することで、問題が解決します。
また、私にとっても第三者として人と深く関わり、その人たちの快復に関与できるということは、私の生きがいにもつながります。

3)自分の人生のふりかえり
人生を振り返るという発想自体が「老人」ですね。
若い頃は目の前にある課題(勉強して学校を卒業し、与えられた仕事をこなし、社会の中での立ち位置を確保し、家庭を作り、子供を育て、親を見送り、、、)をこなすことに精一杯で、来し方を振り返るなんてことはしませんでした。
私は還暦を過ぎ、これらの課題を一通り済ませてしまったので、来し方を振り返り、自分の人生に何かの意味づけを与えたいのでしょう。
今、古民家療法の本をまとめているのもその作業に過ぎないのかもしれません(もうすぐウェブ上に公開します)。
でも、若い頃、まだ目の前の課題をこなすことに精一杯の時代でも、ちょっと立ち止まり、人生を振り返ることは意味があるように思います。
今までのプラスとマイナスを振り返り、これからどこを目指していくのかナビゲーションを確認するためにも。
よく私は診療やスーパーヴィジョンで次のような質問をします。
「それは大変でしたね。よくここまで来れましたね。頑張ってきましたね、、、。ところで、あなたはあと何年くらい生きる予定ですか?」
「その○○年間を、どのように過ごしたいですか、どのように生きたいですか?」
「それを達成するために、今あなたは何をしたいですか?」
これは未来の質問(future question)です。
クライエントたちは抱えている問題や困難さなど、マイナスの話を展開します。
喜びや幸せを語りに精神科医を尋ねる人もいませんから、もっともな話なのですが。
今までの人生の中に、マイナスだけでなく隠されたプラスを再発見できれば、これからの人生にどうやってプラスを与えるかということも見えてくるように思います。

夢は破れるのが良い

夢を叶えられず、破れても構わないんだよ。というか、むしろ破れたほうが良いんだ。その方が人間として成長できるんだ。

20代後半のおまえらからすれば、パパが 「スーパーエリート」に見えるのはよくわかるよ。夢を実現したように見えるかもしれない。おじさんもそうだよな。スーパーエリートで。

夢って何になること?
無邪気な子どもの頃はプロ野球とか、お笑いタレントとか、大谷翔平とか、ケーキ屋さんとか花屋さんとか、最近ではユーチューバーとか、プロゲーマーとか。子ども自身が単純に楽しんでいる仕事。それくらいしか知らないから。
中学・高校生くらいになると多少世の中がわかってくるから医者、弁護士、大学教授、大臣、外交官とか。そういうのになれば、良い人・偉い人と単純に思えるわけ。
そういう意味ではパパもおじさんも夢を叶えたように思えるだろ。
よく、スポーツ選手が子どもたちに「夢を持ちましょう」とか言ってるじゃん。夢が叶った人はそういうよね。夢を持てば努力ができて、人間が成長できるから。もちろん夢を叶えることじゃなくて、辛くても前に進みなよと言いたいのはわかるけど。
でも本当は、夢が破れるからこそ成長できるんだよ。

じゃあ「夢」ってなに?
特定の職業とかではないよね。
自分に〇をつけるか(肯定)、バツをつけるか(否定)だと思うんだ。
でも、自分勝手に判断しても意味がない。自分だけじゃない、客観的な準拠枠(frame of reference)が必要なんだ。それは社会一般に通用している価値:医者とか外交官がイイとかだね。まあ分かりやすい基準枠だけど、、、。でも実際はそんな単純なものじゃない。もっと身近な基準枠を利用しているんだ。自分の大切な人がバツを与えるかマルを与えるかによるんだ。身近な人の期待にこたえられるかということかもしれない。家族とかだね。

ママの兄貴はチョー優秀で、じいちゃん・ばあちゃんは息子のことを誇りにしてたから、ママも兄みたいになりたくていつもその後を追っていた。でも、兄と同じ高校に落ちて、大学も兄の行く東大に落ちて、就職も第一希望の会社に落ちて、第二希望の会社に行ったんだ。ふつう上智大学は十分すぎるほどステキなんだけど、ママにとっては滑り止めの挫折(バツ)だったんだよ。
東大に行けば夢が叶うのかって単純に考えるけど、東大ですら挫折体験にもなるんだよ。ある人は「私、ネコ文二なんです」とか言っていた。つまり、東大の学部の中で比べているんだろうね。きっとそういう家族なんだよ。
はたからみれば十分にマルがつく立派ことをやっているのに、なぜか自分(時には自分の家族にまで)バツをつけちゃって、メンタルやられて苦しんでいる人たちがいるんだよ。パパはそういう人たちをたくさん診てるからね。パパの友達で医者になったり大学の教授になったけ、うつ病になっちゃったり自殺した人もいたよ。

ウチは学歴家族だったから、学歴によって夢が叶ったり敗れたりするんだよ。それは高校だったり、大学だったり、大学院だったり。
パパは大学医学部で挫折したよ。だから精神科を選んだ話は前に書いたとおり。イギリス留学だって夢が叶ったように見えるけど、挫折したから帰ってきたんだ。本当はもっと長くいたかった。
おまえらも知っていると思うけど、前にお付き合いした人は海外に留学して、成功して、そのまま現地に残って立派な仕事をしているよ。でもパパとの関係は挫折してしまった。もっともパパが悪かったんだけど。
ママと結婚する前の若いころ、パパは何度も恋愛に夢破れたよ。もう恋愛なんて二度とやらないと思って5年間くらい恋愛を遠ざけていた時期もあったよ。自信がなかったんだろうね。
ママが亡くなった後も、何度か女の人とお付き合いして夢が叶うかなと期待して、敗れたことがあったよ。
でも、今はパパが幸せなのはおまえらもわかるだろう。幸せだから、自分が不幸だった時代も認められるし、不幸を経験したから、幸せがどういうものかって実感できるんだ。

おまえらはまだ若い。人生の前半戦もまだ終わっていない。
いまだに夢を追い続けていても良いよ。さらに成長する可能性を追求するのも。現状に満足してはいけない。自分を磨くためにね。
でも、いつか夢が破れる時が来るからね。
夢が叶わず破れたって良いんだ。
人として真価が問われるのはその後なんだ。
夢に到達できない未完成の自分を受け入れるんだ。でも、そこから次の人にバトンタッチしていくんだ。それなりに磨いた自分を人に分けていく。

まず大切な人を作りなさい。
その人に自分の全てを見せるんだ。良い部分ばかりを見せたってダメだよ。そんな嘘はすぐにバレるからね。ダメな部分、恥ずかしい部分もちゃんと見せるんだ。自信がなくたっていい。それでいいんだよ。100%自信のカタマリの人の方が怖いだろ。
大切なのはその部分を大切な人にちゃんと見せられるか。それはとても勇気のいることだね。それができて、相手が受け止めてくれた、バツの部分がマルに変わるんだよ。オセロみたいにね。
背伸びする必要はない。等身大の自分で良いんだ。
そのためには相手の姿もちゃんと見てあげるんだよ。
こういうのって、とても恐いことかもしれないね。

失敗を恐れなくて良い。必ずそういう人を得られるよ。
なぜ必ずと言えるのかって?
オマエにはそれだけの価値があるからね。