大森相談室

 5年前に高山村に移住してから、毎月、東京大森の自宅に戻り、月に3日間だけ診療しています。
 大森の「相談室」は、私が生まれ、育った自宅です。高山村に移住する前は港区西麻布のビルのワンフロアにオフィスを借りてフルタイムで診療していました。移住したのでそこは手放し、自宅の1階を改装し診療スペースを作りました。東京へはいつも新幹線で行きます。上毛高原まで車で20分。高山村の駐車場に車を停め、新幹線で東京まで70分ですから、往復すること自体はそれほど難儀ではありません。
 しかし、高山村にも慣れ、生活のベースをすっかりこちらに移した今でももこうやって毎月東京に往復する二拠点生活を続けるのか、それとも東京での診療はやめて群馬だけにしようかなどとも考えたりします。
 高山村の生活は良いです。やることもたくさんある。週3日(月火水)は渋川市の病院で非常勤、つまりサラリーマン生活で、残りの4日は高山村です。夏は畑で野菜を作ったり、冬は薪を作り、スキーに出かけて。患者さんもそれなりに来てくれます。都内ならまだしも、こんな「田舎」で自由診療の精神科なんて。。。とも考えましたが、この近辺の群馬県内からも、また東京など首都圏から関越道を車で来てくれる人もいます。
 東京より、高山村の方が治療効果が高いように思います。都会と田舎では時間の流れが異なります。大森での診療は60分、高山村では一人90分にしています。
 移住した当初は、大森での相談は患者さんが少なくなってきたら辞めようかと思いましたが、一向に減る気配はありません。やはり都会の方がニーズは高いです。ウェブサイトを見て来てくれる人もいますが、多いのは私の知り合いからの紹介です。精神科、しかも自由診療は敷居が高いものです。サイトにいくら良いことが書いてあっても、この先生は本当に信頼できるのだろうか、優しく接してくれるのだろうか、治してくれるのだろうか、、、ということはわかりません。信頼できる人の紹介なら、信頼関係も築きやすいように思います。私のことを必要としてくれる人がいるのなら、東京での診療も続けようかなと思います。
 もう一つの要素は子ども達の存在です。大森の家はもともと私の家族と両親と、二世帯が住んでいました。今は、今年続けて結婚した長男と長女の夫婦二組が住んでいます。彼らもよく高山村に来てくれますが、大森に帰れば彼らに会えます。アラサーの彼らもまだ今後のことはわかっていません。東京にいるのか、他の場所に転居するのか、子供を作るのか自分のキャリアを優先するのか。。。もうしばらくは彼らを見守っていたい。
 そう考えれば、大森の相談室を畳んで、二拠点生活を止めるのは、私が後期高齢者になり、まだ見ぬ孫たちが中学生くらいになり、おじいちゃんの相手をしてくれなくなる頃かなぁなどと、面白くも考えます。