第3回ジェノグラム合宿

合宿のふりかえり

2023年10月7-9日に高山村の古民家で今季3回目の合宿が行われました。
参加者は4名。
現地参加が3名、オンライン参加が1名
初めて参加した人、何度も参加している人など様々です。
合宿期間中に今シーズン初めて薪ストーブに火を入れました。

毎回そうですが、合宿で語られる内容はかなり深いです。
私は学生時代に「夏合宿」がありました。
高校は山岳部。大学はアメリカンフットボール部。
夏合宿の期間中は泊まり込み、普段の活動以上にハードで体力の限界まで挑戦します。
ジェノグラム合宿はもしかして心の限界までちょうせんしているのかもしれません。

今回は、「怖さ」の話がよく出てきたと思います。
人と関わることの「喜び」とその対極にある「怖さ」。
本当は大切な人と繋がりたいと願います。
それが成就されると大きな幸せにつながります。
私自身も大切な人を失い、また獲得するなかで、実感してきました。
しかし、繋がろうとする行為は怖いものです。
相手の本当の姿を見るためには、自分も本当の姿を見せないといけません。
無視されるかも、否定されるかも。。。
そうなったら、とてつもなく深い痛手を負います。
合宿でも同じことです。
自分の本当の姿について、本当の輪郭について、包み隠さず語り合いました。
そして参加者みんなで共有します。

合宿後、数日たち、熱気が冷め、気持ちに残っていることがあったら文章化してみてとお願いしました。

——————-

自分を含めて「恐怖感」ということが多く語られた3日間だったと思う。
「恐怖」は過去から現在、そして未来へも繋がってるように感じるし、どこかでリセットしたり放すことも必要なのだろう。
その場所とタイミングを個々が探している。それは決して1人で出来ることではなく、「共有・共感」されながら安心して行われる空間で「誰か」にいてもらえるから可能にもなるのだろう。

「人に寄り添う」際には語り手も自分もリスクを伴う。
語りを受け止めイメージする。それは、自分の想いを脇に置いて語り手の想いにきちんと共感し、困難を乗り越えてきたという物語を共に眺めるような感覚かもしれない。

私には「怖いこと」が多い。
その怖さを受け止めた上で今を生きている。
この瞬間、突然、失うかもしれない大切な存在を、「言葉」と「日常」、「自らの生き方」を以って、今日という1日を紡ぎながら何年か過ごしている。私は傍にいながら、その命のナラティブの中に加わり関係を保てているのかと、常に不安なのだ。故に「言葉」と「態度」には細心の注意を払う。「傷つくこと」、「言えないこと」、「否定される」、「受け止められない」そんな苦しさや辛さ、孤独などの深い闇を味わい尽くしている。反面、その中には優しさや奥深い美しさもある。それを認めながらも「わかってくれない」と命を断たれてしまいそうな日々。平常心でいることの難しさも感じるし、苦しくて誰かに助けを求めている。
「最悪のシナリオ」にならないように、私は自分の形を変化させながら、「あなたの苦しみやしんどさ、辛さを一緒に傷つきながら受け止め、あなたは悪くない」と伝え、自信を持って生きるように見守ることしかできない。時には激しい自己分裂も感じる。
それは、自分自身のネガティブな感情を安全に抱えながら生きていく力を共に探しているようにも思う。「剥がす」のではなく、「自分でゆっくり剥がせる」ように。

と同時に、私も含めた個々の人生にも向き合わなくてはならない。
その中にはどうしても見え隠れするキーパーソンや圧力がある。
いつ、どういう形で侵入されたり突撃されるか、壊されるかと怯えている。
それでも関わり、関わり続けていくものでもあり、その新しい形を模索してもいる。

私はチャレンジしたいことも大好きなこともたくさんあって、それは支えでもあり、「今出来ること」を続けてもいる。結果がどうなるかは分からないけれど、それは強みにも大きな力にもなるはず。根拠なんていらないし、他の誰かが信じてくれなくてもいいのだ。
自分が楽しむこと。
それが個々の立場によって、相互作用の中でどう映り、どう感じるのか、影響するのだろう。
私は誰かの人生を羨ましいとも思ってはいない。未来を自分で作っていくために自分が動いて悩み抜いている。
それには「今」を「共有」される「つながり」を欲していただけなのだろう。
それが思いもよらず色々な状況から新たな「恐怖」に変化したことも紛れもない真実となり、私の中には大きな落とし物にもなった。
私自身の視野狭窄だったり、課題の1つであることも真実なんだろう。
本質の問題と向き合わなくてはならないような事柄が起きていることは、「生きたい」という強いメッセージかも知れない。
そう感じた3日間だった。


—————-